
子規記念博物館所蔵品
子規記念博物館所蔵品一覧です。
◆ 服装品関係
資料No. | 資料名 | 点数 | 形状 | |
1 | 軍服他衣類 | 16 | 衣類 | |
---|---|---|---|---|
1 | 正衣(上) | 1 | 〃 | |
2 | 正衣(下) | 1 | 〃 | |
3 | 礼装 | 1 | 〃 | |
4 | 同上 頭巾 | 1 | 〃 | |
5 | 軍服上衣(紺) | 1 | 〃 | |
6 | 外套 | 1 | 〃 | |
7 | 同上 頭巾 | 1 | 〃 | |
8 | モーニングコート | 1 | 〃 | |
9 | 同上 チョッキ(黒) | 1 | 〃 | |
10 | 背広 上衣(紺) | 1 | 〃 | |
11 | 同上 ズボン(紺) | 1 | 〃 | |
12 | 同上 チョッキ | 1 | 〃 | |
13 | オーバー | 1 | 〃 | |
14 | ズボン(白) | 1 | 〃 | |
15 | 頭巾(紺) | 1 | 〃 | |
16 | 剣道けいこ着(上) | 1 | 〃 | |
2 | 手袋類 | 4 | 衣類 | |
1 | 革手袋(茶) | 1 | 〃 | |
2 | 革手袋(セピア) | 1 | 〃 | |
3 | 弓懸(ゆがけ) | 1 | 〃 | |
4 | 弓懸(ゆがけ) | 1 | 〃 | |
3 | 軍刀 | 2 | その他 | |
1 | 海軍 長剣(飾) | 1 | 〃 | |
2 | 海軍 短剣(飾) | 1 | 〃 | |
4 | 軍帽類 | 11 | 衣類 | |
1 | 軍帽(紺) | 1 | 〃 | |
2 | 軍帽(紺) | 1 | 〃 | |
3 | 白カバー | 9 | 〃 | |
5 | 勲章 | 8 | その他 | |
1 | 勳三等旭日中綬章 | 1 | 〃 | |
2 | 勳三等瑞宝章 | 1 | 〃 | |
3 | 勳四等瑞宝章 | 1 | 〃 | |
4 | 勳五等雙光旭日章 | 1 | 〃 | |
5 | 功五級金鵄勲章 | 1 | 〃 | |
6 | 大礼記念章 | 1 | 〃 | |
7 | 大正三・四年従軍記章 | 1 | 〃 | |
8 | 紀元二千六百年祝典記念章 | 1 | 〃 | |
6 | 大佐肩章 | 4 | 〃 | |
7 | 略章 | 3 | 〃 | |
1 | 略章 | 2 | 〃 | |
2 | 略章 | 1 | 〃 | |
8 | ゲートル(左右) | 1 | 〃 | |
9 | 雑品 | 8 | 〃 | |
1 | 皮バンド | 7 | 〃 | |
2 | 皮ケース | 1 | 〃 |
◆ 書籍・原稿・書類関係
資料No. | 資料名 | 点数 | 形状 | |
1 | 書籍類 | 16 | 書籍 | |
---|---|---|---|---|
1 | 『此一戦』 博文館 明治44年 | 1 | 〃 | |
2 | 『此一戦』 博文館 明治45年 | 1 | 〃 | |
3 | 『此一戦写真と文』 春秋社 昭和13年 | 1 | 〃 | |
4 | 『此一戦』 新潮文庫 昭和16年 | 1 | 〃 | |
5 | 『此一戦』 葛城書店 昭和19年 | 1 | 〃 | |
6 | 『此一戦』 出版協同社 昭和33年 | 1 | 〃 | |
7 | 武士道新詩『此一戦の歌』 博文館 明治44年 | 1 | 〃 | |
8 | 『次の一戦』 金尾文渕堂 大正3年 | 1 | 〃 | |
9 | 『戦影』 大正3年 | 1 | 〃 | |
10 | 『世界のぞ記』 有精堂 大正9年 | 1 | 〃 | |
11 | 『波のうねり』 金尾文渕堂 大正11年 | 1 | 〃 | |
12 | 『民衆政治講座』 クララ社 昭和4年 | 1 | 〃 | |
13 | 『海と空』 海洋社 昭和5年 | 1 | 〃 | |
14 | 『興亡の此一戦』 東海書院 昭和7年 | 1 | 〃 | |
15 | 『秋山真之』 秋山真之会 昭和8年 | 1 | 〃 | |
16 | 『高須峰造先生』 高須峰造翁伝記刊行会 昭和10年 | 1 | 〃 | |
17 | 松下芳男著『軍部を裏から覗く』今日の問題社 昭和10年 | 1 | 〃 | |
18 | 『日本名将論』 中央公論社 昭和12年 | 1 | 〃 | |
19 | 『時局読本』 朝日新聞 昭和13年 | 1 | 〃 | |
20 | 『THIS ONE BATTLE』 大東亜出版 昭和16年 | 1 | 〃 | |
21 | 『水野広徳』 松下芳男著 四州社 昭和25年 | 1 | 〃 | |
22 | 『中央公論』 昭和37年 | 1 | 〃 | |
23 | 『軍国下に花一輪』 舟曳えき夫著 昭和47年 | 1 | 〃 | |
2 | 『当用日記』 博文館 昭和14年 | 1 | 〃 | |
3 | 原稿「日本名将論」 | 1 | 原稿用紙 | |
4 | 原稿「戦影 上・下」 | 2 | 〃 | |
5 | 原稿「次の一戦」 | 1 | 〃 | |
6 | 原稿『此一戦』関係資料 | 4 | 〃 | |
1 | 原稿『此一戦』 | 1 | 〃 | |
2 | 付・此一戦写真絵はがき 8枚 | 1 | 葉書 | |
3 | 付・書簡 野瀬秀彦より 大正9年6月7日消印 | 1 | 巻紙 | |
4 | 付・書簡 香風閣書房より 昭和10年5月27日 | 1 | 罫紙・便箋 | |
7 | 原稿「続名将論」 | 4 | 原稿用紙綴 | |
1 | 「文永の役(上)」 | 1 | 〃 | |
2 | 「文永の役(下)」 | 1 | 〃 | |
3 | 「弘安の役」 | 1 | 〃 | |
4 | 「鎌倉幕府と北条時宗」 | 1 | 〃 | |
8 | 原稿(大学ノート) | 2 | ノート | |
1 | 剣を吊るまで(3) | 1 | 〃 | |
2 | 剣を吊るまで(4) | 1 | 〃 | |
9 | 原稿「波のうねり」 | 1 | 原稿用紙 | |
10 | 原稿「剣を吊るまで」(自叙伝) | 34 | 原稿用紙綴 | |
1 | 僕の家 | 1 | 〃 | |
2 | 母の死 | 1 | 〃 | |
3 | 父の死 | 1 | 〃 | |
4 | 一家離散 | 1 | 〃 | |
5 | 笹井家 | 1 | 〃 | |
6 | 従弟達 | 1 | 〃 | |
7 | お婆さん | 1 | 〃 | |
8 | 近所の人々 | 1 | 〃 | |
9 | 巽小学校 | 1 | 〃 | |
10 | お灸と虱 | 1 | 〃 | |
11 | 漢学塾 | 1 | 〃 | |
12 | 腕白と悪戯 | 1 | 〃 | |
13 | 遊戯とお慰み | 1 | 〃 | |
14 | 蛇退治とチミン取り | 1 | 〃 | |
15 | 勝山小学校立花分教場 | 1 | 〃 | |
16 | 長崎事件の如く | 1 | 〃 | |
17 | 松山高校小学校 | 1 | 〃 | |
18 | 高小同窓の人達 | 1 | 〃 | |
19 | 中学校に入る | 1 | 〃 | |
20 | 笹井家を逐い出さる | 1 | 〃 | |
21 | 兄 | 1 | 〃 | |
22 | 餓鬼道場 | 1 | 〃 | |
23 | 上中の川組 | 1 | 〃 | |
24 | 御囲池の主 | 1 | 〃 | |
25 | ほこらさん | 1 | 〃 | |
26 | 梁山泊生活 | 1 | 〃 | |
27 | 椋の実と新聞配達 | 1 | 〃 | |
28 | 軍人志願 | 1 | 〃 | |
29 | 坊っちゃんの中学校 | 1 | 〃 | |
30 | 坊っちゃんの中学校 | 1 | 〃 | |
31 | 修学旅行とストライキ | 1 | 〃 | |
32 | 中学同窓の面々 | 1 | 〃 | |
33 | 再入校 | 1 | 〃 | |
34 | 掉尾の乱斗 | 1 | 原稿用紙 | |
11 | 原稿「剣を解くまで」 | 30 | 原稿用紙綴 | |
12 | 水野家家計明細 | 1 | 和綴 | |
13 | 卒業証書等雑書類 | 27 | 証書 | |
1 | 巽小学校 下等小学校第八級卒業証書 明治14年 | 1 | 〃 | |
2 | 巽小学校 下等小学校第八級優等証書 明治14年 | 1 | 〃 | |
3 | 巽小学校 下等小学校第七級卒業優等証書 | 1 | 〃 | |
4 | 巽小学校 小学初等科第四級編入証 明治15年 | 1 | 〃 | |
5 | 巽小学校 小学初等科第四級卒業証書 明治16年6月 | 1 | 〃 | |
6 | 巽小学校 第三級卒業証書 明治16年12月 | 1 | 〃 | |
7 | 巽小学校 第二級卒業証書 明治17年6月 | 1 | 〃 | |
8 | 巽小学校 第一級卒業証書 明治18年2月 | 1 | 〃 | |
9 | 巽小学校 初等科第一級勉励賞々状 明治18年2月 | 1 | 〃 | |
10 | 巽小学校 中等科第六級卒業証書 明治18年7月 | 1 | 〃 | |
11 | 巽小学校 中等科第六級学業勉励賞々状 明治18年7月 | 1 | 〃 | |
12 | 勝山小学校 中等科第五級学業勉励賞々状 明治18年12月 | 1 | 〃 | |
13 | 勝山小学校 中等科第四級三等賞々状 明治19年4月 | 1 | 〃 | |
14 | 勝山小学校 小学中等科第三級卒業証書 明治20年1月 | 1 | 〃 | |
15 | 松山高等小学校 高等小学科第二学年修業証書 明治20年9月 | 1 | 〃 | |
16 | 松山高等小学校 高等小学科第三学年修業証書 明治21年7月 | 1 | 〃 | |
17 | 水野光之へ愛媛県よりの書面 明治12年6月 | 1 | 〃 | |
18 | 義済会々員之証 明治31年12月 | 1 | 〃 | |
19 | 大蔵大臣指令第116595号 | 1 | 罫紙 | |
20 | 兵籍簿 第1号 | 1 | 証書 | |
21 | 兵籍簿 第2号 | 1 | 〃 | |
22 | 自筆書簡 池川温廉宛 明治33年8月 | 1 | 巻紙 | |
23 | 同上(軍事郵便) 明治37年 | 1 | 〃 | |
24 | 同上(軍事郵便) 明治38年 | 1 | 〃 | |
25 | 小遣帳 明治27年 | 1 | 半紙和綴 | |
26 | 家族書(生年月日)紙片 | 1 | まくり | |
27 | 水野ツヤ宛タイプ文書 | 1 | 洋紙 | |
14 | 笹井家頼托状 | 1 | 半折幅 | |
15 | 遺言状等書簡 | 14 | 巻紙 | |
1 | 信念に関する書 昭和10年12月 | 1 | 〃 | |
2 | 昭和十三年年頭感 | 1 | 〃 | |
3 | 家庭に関する件 昭和13年 | 1 | 〃 | |
4 | 非常開被 昭和13年 | 1 | 〃 | |
5 | 非常開被 昭和14年1月 | 1 | 〃 | |
6 | 昭和十五年年頭之感 | 1 | 〃 | |
7 | 昭和十五年非常開被 | 1 | 〃 | |
8 | 遺産処理法 昭和15年 | 1 | 〃 | |
9 | 我れ死せば 昭和15年 | 1 | 〃 | |
10 | 四五に開く 昭和18年1月認 | 1 | 〃 | |
11 | 遺言 昭和15年 | 1 | 〃 | |
12 | 遺言別項 昭和15年 | 1 | 〃 | |
13 | 旅券 海軍大佐時代 | 1 | 証書 | |
14 | 旅券 海軍中佐時代 | 1 | 〃 | |
16 | 色紙 | 1 | 色紙 | |
1 | 「かつてここに‥」 | 1 | 〃 | |
17 | 未来装真筆 | 23 | 半折幅 | |
1 | 「千紫万紅天地春」 | 1 | 〃 | |
2 | 同上 | 1 | 〃 | |
3 | 「公心如日月」 | 1 | 〃 | |
4 | 「かえり見て‥」 | 1 | 〃 | |
5 | 同上 | 1 | 〃 | |
6 | 「観ずれば‥」 | 1 | 〃 | |
7 | 「はりつむる氷の底にも‥」 | 1 | 〃 | |
8 | 同上 | 1 | 〃 | |
9 | 「世を捨ず‥」 | 1 | 〃 | |
10 | 同上 | 1 | 〃 | |
11 | 「すすき原野分に‥」 | 1 | 〃 | |
12 | 同上 | 1 | 〃 | |
13 | 「龍虎相傳日本海‥」 | 1 | 〃 | |
14 | 同上 | 1 | 〃 | |
15 | 同上 | 1 | 〃 | |
16 | 「星一つ落ちて‥」 | 1 | 〃 | |
17 | 明治天皇御製「子等は皆‥」 | 1 | 〃 | |
18 | 同上 | 1 | 〃 | |
19 | 昭憲皇太后御製「浅くとも‥」 | 1 | 〃 | |
20 | 同上 | 1 | 〃 | |
21 | 「降りつもる雪に‥」 | 1 | 〃 | |
22 | 「自省自尊」 | 1 | 〃 | |
18 | 写真類 | 11 | 写真 | |
1 | 海の写真 | 1 | 〃 | |
2 | 第41号水雷艇の写真 | 1 | 〃 | |
3 | 花の絵 | 1 | 〃 | |
4 | 第41号水雷艇写真 | 1 | 〃 | |
5 | 軍服肖像写真 大 昭和38年正月 | 1 | 〃 | |
6 | 〃 中 | 1 | 〃 | |
7 | 〃 小 | 1 | 〃 | |
8 | 私服肖像写真 | 1 | 〃 | |
9 | 夫妻の写真 昭和5年4月 | 1 | 詩箋 | |
9-1 | ・付 漢詩紙箋・五言絶句 | 1 | 〃 | |
9-2 | ・付 漢詩紙箋・長詩 | 1 | 〃 | |
19 | 感謝状及び勳記 | 29 | その他 | |
1 | 勳三等旭日中綬章ケース | 〃 | ||
1-1 | ・勳三等旭日中綬章勳記 大正9年11月1日 | 1 | 証書 | |
1-2 | ・大正3~9年の従軍記章之証 大正9年11月1日 | 1 | 〃 | |
2 | 勳三等瑞宝章勳記箱 | その他 | ||
2-1 | ・勳三等瑞宝章勳記 大正4年11月7日 | 1 | 証書 | |
2-2 | ・領票用紙記入の心得 | 1 | 〃 | |
2-3 | ・金鵄勲章年金並びに勳五等雙光旭日章授与書 明治43年4月1日 | 1 | 証書 | |
2-4 | ・明治38年従軍記章の証 明治39年4月1日 | 1 | 〃 | |
2-5 | ・大正3・4年従軍記章の証 大正4年11月7日 | 1 | 〃 | |
3 | 勳四等瑞宝章勳記箱 | その他 | ||
3-1 | ・勳四等瑞宝章勳記 大正3年5月16日 | 1 | 証書 | |
3-2 | ・領票記入の心得 | 1 | 〃 | |
4 | 勳五等雙光旭日章勳記箱 | その他 | ||
4-1 | ・勳五等雙光旭日章勳記 | 1 | 証書 | |
4-2 | ・勳章領票 | 1 | 〃 | |
4-3 | ・勳章領票記入心得 | 1 | 〃 | |
5 | 功五級金鵄勳章勲記箱 | その他 | ||
5-1 | ・功五級金鵄勳章勲記 明治39年4月1日 | 1 | 証書 | |
6 | 勳六等瑞宝章勲記箱 | その他 | ||
6-1 | ・勳六等瑞宝章勲記 明治38年11月30日 | 1 | 証書 | |
7 | 金鵄勲章年金証箱 | その他 | ||
7-1 | ・金鵄勲章年金証 昭和2年5月19日 | 1 | 証書 | |
8 | 感状ケース | 1 | その他 | |
8-1 | ・感状 | 〃 | ||
8-1-1 | -旅順口3次閉塞 明治38年1月12日 | 1 | 証書 | |
8-1-2 | -5月27日夜襲 明治38年6月20日 | 1 | 〃 | |
8-2 | ・海軍兵学校 明治29年1月生徒入校試験成績表 | 1 | 〃 | |
8-3-1 | -兵学校入校者心得、 | 1 | 洋紙 | |
8-3-2 | -松山市役所よりの通達 | 1 | 罫紙 | |
8-4 | ・兵学校4号生徒大試験成績表 明治29年12月 | 1 | 証書 | |
8-5 | ・兵学校及第証書(第1期大試験) 明治29年12月11日 | 1 | 〃 | |
8-6 | ・兵学校第26期生大試験成績表 明治30年12月 | 1 | 〃 | |
8-7 | ・兵学校及第証書(第2学年大試験) 明治30年12月 | 1 | 〃 | |
8-8 | ・兵学校卒業証書 明治31年12月13日 | 1 | 〃 | |
20 | 名刺(水野広徳) | 1 | その他 |
◆ その他
資料No. | 資料名 | 点数 | 形状 | |
1 | 筆類 | 15 | 筆等 | |
---|---|---|---|---|
1 | 筆 大小 | 13 | 〃 | |
2 | 筆巻 | 2 | 〃 | |
2 | 手さげ革かばん(黒色) | 1 | その他 | |
3 | 印鑑 | 5 | 印章 | |
4 | 雅印 | 2 | 〃 | |
5 | 金側腕時計 | 1 | その他 | |
6 | 扇子 | 7 | 〃 | |
7 | 水筒 | 1 | 〃 | |
8 | 双眼鏡 | 1 | 〃 | |
9 | トランク | 2 | 〃 | |
1 | 茶色皮製 | 1 | 〃 | |
2 | 布張り皮バンド付 | 1 | 〃 | |
10 | 朱塗り木盃(菊家紋入り) | 1 | 器 | |
11 | 「戦影」秋山真之序文 | 1 | 巻子 | |
12 | 懲罰言渡文 | 1 | ||
13 | フランスのビザらしきもの | 1 | ||
14 | 昭和14年年頭所感 | 1 | 巻紙 |
※当ページに含まれる書籍は、各出版社が版権を有しており、当ページの掲載記事・写真の無断転載を禁じます。
子規記念博物館